ブログ
2023-08-31 14:21:00
ストーンアート
石を使い ストーンアートに挑戦しました。
自園の畑脇で石拾い「何を作ろうかな?」
石を選びながら 頭の中でイメージが膨らみます
イメージした物を形にしていきます
ナス スイカ ジンベイザメ等など 可愛い作品ができました
子どもたちの興味に合わせコーナーを設置(ストーンアート)
「昨日の続きをしよう」「次は何を作ろうかな〜」
造形活動はいつでも続きができるようにしています
一つ作ったらおしまいではなく 思う存分満足するまで楽しんでいます。
2023-08-23 16:13:00
食育
野菜の栽培を通し、食への関心に繋げています。
苗植え、水やり、収穫と全工程に携わることで、苦手な野菜も不思議と食べられてしまう子が多くいます。
年長 苗植え
毎朝の収穫
年中さんにおすそ分け「これはズッキーニだよ」
観察画にも利用
形、匂い、感触などを確かめながら描いています。
収穫体験
クッキング等も行います。
旬の果物を使い、ジュースやジャム作りも楽しんでいます。
梅ジュースは飲んだり、かき氷にかけて食べました。
”食べることは嬉しいこと”
体験を通し感じてほしいと願い、食育を行っています。
2023-08-23 11:11:00
夏の遊び
プール遊びの他に、夏ならではの遊びを楽しみました。(2、3歳児クラスの遊びを紹介)
スイカ割りごっこ
年中年長児のスイカ割を真似て「えい!割れた」
洗濯ごっこ
せんたくかあちゃん(絵本)の主人公になりきり自分の服をごしごしと手洗い♪
泡遊び
氷遊び
「冷たくて気持ちいい」
ウォータースライダー
泥んこ遊び
泥水に入ったり、ベタベタの感触を楽しんだり、汚れを気にせず楽しみます。
水遊び🚿
プール以外でも夏の遊びを満喫して過ごしました。
熱中症に気をつけながら、子ども達の”やりたい!”を保育に活かし、日々楽しんでいます。
2023-07-12 15:50:00
造形活動
美術講師と共に造形活動を行いました。
テーマは新聞紙遊び!はじめは遊び方が分からず破いたり投げたりしていましたが、講師や友達の真似をすることでアイデアが湧き、遊びが展開していきました。
ホワイトボードを使って家を作ったよ
新聞を捻って巻いて、虫眼鏡🔍ができました
いいこと考えた!アイデアが飛び交います。
一階まで新聞紙を繋げたい!個から集団遊びへと!
新聞を切る人、テープを貼る人、切れないように見守る人など、遊びの中から自然と役割ができます。
「後どのくらいで事務室かな❓」「2人分の長さだよ」
手を伸ばし長さを確認 距離に興味を示し、遊びが学びに繋がる瞬間です
自ら考え遊びを展開していくことで、達成感や満足感が得られます。
また、友達と話し合いながら成功や失敗体験を繰り返すことで、人との関わり方も自然と学びます。
2023-05-11 16:35:00
さくらんぼ狩り
園庭や自園の農園で、さくらんぼの収穫体験!甘酸っぱいさくらんぼを頬張り、美味しい♡と笑顔が溢れました。
わくわく農園
農園では、春はさくらんぼ、初夏にはジューンベリーと四季折々の果物の収穫体験ができます。
収穫しその場で食べる果物の味は、子ども達の記憶に残る味となっています。
ジャム作り
さくらんぼとお砂糖と酢を少し入れるよ〜
「?!水は入れないの?」「何分で出来るの?」
保育室でのクッキングは興味津々!
火を入れる前と途中に味見をして、味の変化も楽しみました。