0270-40-3373

ブログ

2023-01-27 08:30:00

氷作り

寒波到来!冷凍庫の様な寒さだと子ども達に伝えると「氷を作りたい」という意見が出ました。

年長組は容器選びから始め、水の量や置く場所等、自分たちで考える実験方式で氷作り開始。

530F0CAA-F894-401B-AD74-26CAB2CA9425.jpeg6B22657B-6358-43B0-A249-C53820663240.jpeg

 「水が多過ぎると凍らないよ」「木の影に隠そう」「木の影は動くからだめだよ」子ども達なりに考えながら準備をしていました。

AA6BDB6D-58E9-4F22-8714-1C149A53F27E.jpeg86ACE172-943F-468C-A4E8-F13D8BDF9AFC.jpeg

氷実験大成功!

小さい容器は夜中の風で飛ばされてしまい、実験失敗… 容器や置く場所、水の量を変え再チャレンジ!次の日無事成功。

 

失敗して創意工夫したことは、大人が教えるよりも深い学びにつながります。

A71DA803-BCE4-4EDD-AF5E-2C8B04E24054.jpeg6B4876C1-D889-4C49-9B3C-349FF5FBB5DA.jpeg7BFBE874-C445-4C47-B63A-CDEBE5B3863E.jpeg

3歳児 絵本に載っていた氷絵の具や飾りを作りました。

B584E0B8-9E29-40AB-A43B-284C029B2499.jpeg

4歳児 大きなまあるい氷を作りました。

子ども達の声を取り入れ、それぞれの学年で氷作りを楽しみました。

2022-12-12 15:30:00

光と色で遊ぶ

子どもの創造性を育む開けた教育環境を目指す、イタリアのレッジョエミリア教育を参考に、子ども達が不思議に感じ「もっとやりたい」と自然に思えるような環境作りを心がけています。

今回は美術講師を招いて、「光と色で遊ぶ」をテーマに 光の三原色(赤、青、緑)を用いて、実験しました。

電気が点く仕組みを説明すると、子ども達は興味津々、様々な光遊びを始めました。

友達と対話しながら発見や疑問など共有し、光の不思議さを体験しました。

 

電池とLEDライトで光が点く事を知りました 

C139A41C-6478-4583-91F8-B23280351C0D.jpeg

「電池にいっぱい電気をつけたい」と実験開始

ライト同士がクロスしているときは電気が点かず、並列にすると点くことに気づくと

自分の発見をみんなで共有していました

769B8671-E1D7-4941-89EB-C71A3920FB7F.jpeg

紙コップに異なる色を入れることで、色が変化することにも気づきました

F533D250-4AE9-459C-B6F9-2DD5DD46088C.jpeg

壁に光のコップを近づけると「虹みたい」と歓声があがりました

4D222DB1-B2C4-4966-9CED-EAB5E80CDC80.jpeg

「三色合わせると白くなった!」等、

わからないことがわかった時の ワクワク感、学ぶのが楽しい!!

日々そう感じて過ごせるよう、レッジョエミリア教育も参考にしながら教育保育を行っています。

 

 

 

 

 

2022-11-24 14:21:00

小学校マラソン大会見学

小学校との接続を目的として、マラソン大会の見学に行きました。

校庭に入ると少し緊張している様子でしたが、一年生や友達のお兄さんお姉さん等、知っている人を見つけると興奮気味に応援していました。

来年は自分達も走るんだよねと、学校への期待感も高まったようです。

36BA719D-6A3A-40A9-8E34-6C739604A4FF.jpeg

校庭に入ると少し緊張していました

89EAC794-D76F-46A3-9ED2-919C2FE0AE76.jpeg

 

来たきた!頑張って!

 

27A93D30-E09D-4DED-BCBE-41230DD057F0.jpeg 

お姉ちゃん!頑張ってね〜

DEC68CCB-F637-4F69-97D7-B30DE00FF2A3.jpeg

見学後 隣の公園でしいのみマラソン大会をしました 頑張るぞーー‼️ 

 

2022-09-02 13:19:00

主活動

年齢や発達に応じ、ハサミ、折り紙、鍵盤ハーモニカ、食育、サークルタイム等行っています。

低年齢のうちは個別で、年齢が上がると一斉指導をすることもあります。

 

折り紙

三角や四角を折ることから始め、卒園する頃には

“鶴“が折れるようになります

B5694288-0F5E-4C54-A305-41B49E07A3F0.jpeg 

一斉活動 

集中して保育教諭の説明を聞くことができるようになります

D28A0C69-990E-4891-A024-A578BF277BEA.jpeg

ハサミ

持ち方、切り方、扱い方の約束をして危険のない様に見守りながら、ハサミがスムーズに扱えるようにしていきます 

2FAAA63D-5888-4338-96C1-BA270D91CE41.jpeg

鍵盤ハーモニカ

ドレミの基本から、きらきら星等の簡単な曲まで弾ける様に 

年長になると“よろこびの歌“や2部合奏にも挑戦しています

 0A70A172-93F1-4160-83E5-F3C81521C1BA.jpeg 

サークルタイム

“人前で発言する“ “人の話を聞く“  ことを目的として取り入れています 

863F18B9-3F12-48DE-B86D-F7BF8FC08121.jpeg

 基本的生活習慣や就学までに身につけさせたいことは、職員間で統一した指導を行っています。

無理なく楽しく少しずつ、挫折しても励まし合いながら、何にでも挑戦できる子になってほしいと願っています。

※当園では日々の活動や遊びを記録として毎日アプリで保護者の方に配信しています(写真入りの日も有り)

2022-09-01 14:32:00

4.5歳児 園舎内紹介(2階)

4、5歳児は各学年2クラスずつあり、活動はクラスで、遊びは2クラスを行き来しています。

また、廊下部分は共有スペースとなっており、4、5歳児が交流して遊べるようになっています。

 

保育室

静と動の遊びを仕切ることで、落ち着いて遊ぶことができます

71CA022E-77C1-405B-95A5-EE58B6896839.jpeg

 廊下

幅の広い廊下なので、遊ぶコーナーと歩くスペースが分かれています

A4397DC7-578B-49D6-95DB-405DA87B0945.jpeg

 やりたい遊びをじっくり楽しんだり、友達と協力して大きな物を作ったりしています

「ここをもっとこうしたい」「せんせー続きがやりたい」

E259319A-BA1C-4831-A691-958028D50329.jpeg

続きの遊びが楽しめるように 玩具や工作等をとっておくコーナーを設置

「またやろうね」「一緒に作ろうね」翌日登園するのが楽しくなる様に、子ども達の思いを大切にしていますDA060ADE-04F9-4CAE-8378-90441F260B47.jpeg

4.5歳児プール

屋上にプールを設置 温水シャワーもあり、汗を流すこともできます

71872ACE-EC8B-4583-AD97-F5DEEB95E03F.jpeg

外部から見えないので安心して遊ばせてあげられます 

1BEE775A-EC68-49C3-8FAF-4C3096EB227A.jpeg

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6